記事内にプロモーションを含む場合があります
皆さん、こんにちは。20年以上にわたり研究教育に携わってきた経験を踏まえて、ついに待望の新刊『この一冊でわかる!セラピストのための研究論文の書き方ガイド』を上梓することになりました。本書はアカデミック・ライティングの決定版を目指して書きました。本記事では、この本の魅力と特徴について、皆さんにお伝えしたいと思います。
ヘルスケア領域において、研究論文を執筆し、自身の知見を共有することは非常に重要です。臨床家であれ研究者であれ、私たちセラピストには、自らの経験や発見を広く共有し、ヘルスケア界の発展に貢献する責務があります。しかし、多くのセラピストや大学院生、若手研究者が研究論文の執筆に頭を悩ませているのも事実です。
私自身、長年にわたり研究指導を行ってきましたが、セラピストや大学院生、若手研究者から「論文の書き方がわからない」「査読にどう対応すればいいのか不安」といった声を数多く聞いてきました。そこで、これらの悩みを解決し、研究論文執筆のハードルを下げるべく、本書を執筆することにしたのです。
『この一冊でわかる!セラピストのための研究論文の書き方ガイド』は、研究論文執筆の入門から応用まで、幅広くカバーしています。本書の特徴は以下の通りです。
本書の最大の特徴は、体系的な構成にあります。研究の基礎知識から、論文の各セクションの書き方、統計解析の方法、査読対応のコツなど、論文執筆のプロセスを順を追ってわかりやすく解説しています。これにより、初心者でも無理なく学びを進められるでしょう。
また、私の長年の研究指導経験から生まれた実践的なアドバイスが随所に盛り込んでいます。執筆の準備から実用的な書き方のコツ、査読対策、掲載後の対策まで具体的に示しており、すぐに論文執筆に活かせる内容となっています。
コラムでは、 生成AIの活用など、最新の研究論文執筆トレンドにも言及しました。執筆における生成AIの役割や留意点、プロンプトの書き方のコツなどについて解説しております。最先端の知見を押さえた内容になっております。
加えて、高度なライティングテクニックについても、平易な文体や図解、サンプルを交えてわかりやすく説明しているのが本書の魅力です。例えば、難易度が高い序論や考察の書き方やなども初学者向けに平易に解説しました。
即戦力になる実践的なテンプレート集も収録しました。序論、方法、結果、考察など、様々な場面ですぐに使えるフォーマットが用意しましたので、執筆のハードルを大きく下げてくれるでしょう。
以上のように、『この一冊でわかる!セラピストのための研究論文の書き方ガイド』は、体系的な構成、実践的なアドバイス、最新トレンドへの対応、わかりやすい解説、充実のテンプレート集など、研究論文執筆に悩むセラピストや若手研究者を支援する内容で構成しているという特徴があります。
以上のような特徴のある本書ですが、その内容は研究論文執筆の全プロセスをカバーしています。主な内容は以下の通りです。
研究論文とは何か、なぜ書く必要があるのか、どのような準備が必要かなど、基本的な知識を解説していました。研究論文と学位論文の違いや、研究論文を書くメリット・デメリットについても触れ、初心者の疑問に答えています。
効果的な研究論文執筆の基礎となるパラグラフ・ライティングについて詳しく解説していました。パラグラフの構造や、複数のパラグラフの組み立て方など、論理的な文章構成のコツを学べます。
研究論文執筆に欠かせない文献の活用方法についても、集め方から読み方、引用の仕方まで実践的なテクニックが紹介されています。先行研究を適切に参照し、自らの研究の位置づけを明確にすることは、説得力のある論文を書く上で重要なスキルです
4. 論文の構成と執筆順
IMRaD(Introduction, Methods, Results, and Discussion)形式に基づく論文の構成と、効率的な執筆順序について解説しています。全体像を把握することで、論文執筆のプロセスがよりスムーズになります。
結果→方法→考察→序論の順で研究論文の各セクションの書き方について、詳細な書き方のアドバイスを提供しています。それぞれのセクションの目的や、書く際のコツ、注意点などを丁寧に解説しています。
研究論文の入り口とも言えるタイトル、キーワード、要旨の書き方について、詳しく解説しています。読者の注目を集め、論文の内容を適切に伝えるためのSEOの重要性や書き方のテクニックを紹介しています。
査読のプロセスや対策、また論文が掲載可となった後の対応についても詳しく解説しています。査読者からのコメントへの対応方法や、論文掲載後の研究成果の普及方法などを学べます。
このように、本書『この一冊でわかる!セラピストのための研究論文の書き方ガイド』は、研究論文執筆に必要な知識とスキルを網羅的に学べる実践的なガイドブックです。セラピストに限らず、あらゆる分野の大学院生や若手研究者、研究指導に当たる教員の方々にとって、研究論文執筆力を高めるための心強い一冊となるでしょう。
『この一冊でわかる!セラピストのための研究論文の書き方ガイド』は、研究論文執筆のプロセス全体を網羅した実践的なガイドブックです。本書は、研究論文執筆の初心者から経験者まで、幅広い読者に役立つ内容となっています。
研究論文を初めて書く大学院生や若手研究者の方は、本書を入門書として活用することができます。最初のページから順を追って読み進めることで、研究論文執筆に必要な基礎知識から応用スキルまでを体系的に学ぶことができるでしょう。各章では、論文の構成要素や執筆のコツ、データ分析の方法などが詳しく解説されています。
また、研究論文執筆中に悩みや問題に直面した際には、本書を参考書として活用することをおすすめします。目次から該当するセクションを探し、そこに記載されている具体的なアドバイスを参考にすることで、執筆上の問題を効率的に解決できるはずです。
査読結果への対応に悩んでいる方にも、本書は心強い味方となります。査読対策のセクションでは、査読コメントへの適切な対応方法や、論文の修正のポイントが丁寧に解説されています。査読結果を受け取った際には、ぜひこのセクションを参考にしてみてください。
さらに、本書は研究指導の補助教材としても活用できます。指導教員の方々が学生を指導する際、本書を参考資料として学生に提示することで、研究論文執筆のプロセスや注意点を効果的に伝えることができるでしょう。本書を活用することで、指導教員と学生のコミュニケーションがよりスムーズになることが期待できます。
以上のように、『この一冊でわかる!セラピストのための研究論文の書き方ガイド』は、研究論文執筆のあらゆる場面でさまざまな活用ができる実践的なガイドブックです。本書を手元に置いて、研究論文執筆の強力な味方としてご活用ください。きっと、論文執筆のスキルアップに役立つはずです。
『この一冊でわかる!セラピストのための研究論文の書き方ガイド』は、研究論文執筆に悩む全ての方々のための道標となることを目指して執筆しました。本書を通じて、論文執筆のハードルが一つずつ下がり、より多くの方が自信を持って研究成果を発信できるようになることを願っています。
研究論文の執筆は確かに大変な作業ですが、同時に自身の研究成果を世に問う喜びを味わえる素晴らしい機会でもあります。本書を手に取り、ぜひ論文執筆にチャレンジしてみてください。皆さんの研究が医学界の発展に貢献し、多くの人々の健康と幸福につながることを心から願っています。
近日発売予定の『この一冊でわかる!セラピストのための研究論文の書き方ガイド』、ぜひお手に取ってご覧ください。皆さんの研究論文執筆の強力な味方となること間違いなしです!
利用規約 / プライバシーポリシー / 特商法表記
Copyright © 2021-2025 Thriver Project. All Rights Reserved.